- PIXTAのアップロード枚数に関する記述を確認する
- 僕のアップロード枚数と審査通過の状況
- アップロード枚数が増えた人とその傾向を調べてみる
- アップロード枚数が上がる条件
- 問い合わせしてみた
- 考えられる原因
- 被害妄想かもしれないけど・・・
- 今後の対策
- 終わりに・・・
1年以上前から、僕には大きな悩みがあります。
それは掲題にもありますが「 PIXTAのアップロード上限枚数がなかなか増えない」 と言う事。
PIXTAに登録してから2年経ちますが、 その原因が本当に分からないので、 この辺で一度整理しておきたいと思います。
「写真の腕の問題だろ」
とか
「2年やって駄目とかマジで辞めたほうがいいぞ」
とか
「審査甘めの(と言われてる)PIXTAで認められないなんて、 どんだけ~」
・・・・といった誹謗中傷はやめて下さいね。
泣いてしまいそうなので。
PIXTAのアップロード枚数に関する記述を確認する
PIXTAのHPなどでは、以下のように記してあります。
- 作品のセレクトの十分さ(審査でのリジェクトが少ない事)
- ストック写真、ストックイラストとしての品質
- タグ(情報)づけの適切・正確さ
等によって、制限枚数が随時調整されるようになっている。
PIXTA Channelより引用
各項目における僕の認識
作品のセレクトの十分さ(審査でのリジェクトが少ない事)
「作品のセレクトの十分さ」という言葉は、 僕にはイマイチしっくりきませんが、()に「リジェクトが少ない事」 と記載されているので、 とりあえず審査に通過すればこの項目はOKと言う事で認識しまし た。
ストック写真、ストックイラストとしての品質
えーっと…(汗)
これは厄介です。
ストック写真としての品質とは具体的に何を指しているんでしょう か。
『ストック写真としての』なので、「普通の写真」 としての品質とは異なると想像できそうです。
または、「普通の写真の品質」 プラスαで何か必要と言う事でしょう。
考えられるものとしては・・・
- 顧客の使いやすさ
- メイン被写体にピントがあっているか
- ノイズの少なさ
- 構図の適切さ
- ゴミやホコリの付着がない
- 商標やロゴ、個人の特定ができない事
などでしょうか。
(他にもあると思いますが)
でも、これらも基準を満たしていなければ、 リジェクトの対象になってしまいますね。
・・・って事で一応、 審査に通過していれば一定の品質は満たしていると認識しましょう 。
タグ(情報)づけの適切・正確さ
これはよほどファンタジーなタグでなければ、良いと思われます。
PIXTAで検索していると、 全く関係のない写真がヒットする時がありますが、 こういった物が対象だと思われます。
実際、 僕はタグ付けがNGでリジェクトになった事はありませんし・・・
僕のアップロード枚数と審査通過の状況
以下に僕がPIXTAに登録してから、今日までの「 アップロード枚数」や「登録枚数」をまとめてみました。
月 | 通過数 | 通過率 | 備考 |
---|---|---|---|
2016/3 | 8/10 | 80% | |
2016/4 | 8/10 | 80% | |
2016/5 | 4/7 | 57% | |
2016/6 | 7/10 | 70% | |
2016/7 | 10/10 | 100% | 10枚→15枚 |
2016/8 | 11/15 | 73% | |
2016/9 | 14/15 | 93% | |
2016/10 | 13/15 | 87% | |
2016/11 | 14/15 | 93% | |
2016/12 | 15/15 | 100% | |
2017/1 | 13/15 | 87% | |
2017/2 | 11/14 | 79% | |
2017/3 | 14/15 | 93% | クレーム |
2017/4 | 15/15 | 100% | |
2017/5 | 15/15 | 100% | |
2017/6 | 15/15 | 100% | |
2017/7 | 14/15 | 93% | |
2017/8 | 14/15 | 93% | |
2017/9 | 0/0 | 0% | |
2017/10 | 15/15 | 100% | |
2017/11 | 15/15 | 100% | |
2017/12 | 12/12 | 100% | |
2018/1 | 15/15 | 100% | |
2018/2 | 15/15 | 100% | |
2018/3 | 15/15 | 100% |
※2017年3月よりAPS-Cカメラからフルサイズカメラに変更して「RAW撮影」&「レタッチソフト」を有料のものにする
※クレーム(審査NGについてメール)
※写真はすべて「独占販売」「定額制ON」
アップロード枚数が増えた人とその傾向を調べてみる
PIXTAに登録されている方のブログをチェックしてみました。
皆さん、凄いですね。
すんなりと100枚とか1000枚とかに上がられてる。
そしてどんどんストックを増やしてる(焦るわ〜)
傾向
皆さんが一様に口を揃えて言っているのは、
「審査通過100%」を1回ないしは連続してできると、 枚数が増えるとの事。
あのぅ・・・
僕も直近では6ヶ月連続で100%通過してるんですけど(泣)
『毎回見落とされてる』とかじゃないですよね・・・
アップロード枚数が上がる条件
正直、5枚しか枚数がアップした事のない僕には全くわかりませんが、 普通の人であれば、審査通過100%を1~ 3回連続でできれば上がりそうです。
頑張って下さい。
(いやいや、お前が頑張れーい)
問い合わせしてみた
もう頭から煙が出るほど考えました。
(最近の頭痛はこれが原因かな)
もしかしたらヒントをもらえるかもしれないと思い、 PIXTAに問い合わせしてみました。
メールした翌日には返信があり、 とても親切丁寧にご対応頂いたのですが、
「審査通過率以外にも、 複数の条件を総合的に判断させて頂いております」
「枚数増加の具体的条件、個別のお問い合わせには、 お応えできかねます」
との事で、 残念ながらHPに載っている以上の事は教えてもらえませんでした 。
ん?
審査通過率以外の複数の条件??
なんでしょうか?
HPに記載されている事以外にも条件があるんですね。
でもそれが何かわからないとは、残念過ぎます・・・
(判断基準を公開して頂けたら、凄く嬉しいんですけどね)
考えられる原因
解像度
先日、RAW→JPEGに変換していると、 解像度が250dpiという数値に設定されていました。
(うっかり)
PIXTAでは、解像度350dpiを推奨していますので、 もしかしたらこれでしょうか。
※ でも今月は対策した写真をアップして審査全部通過したけど進展し なかったな・・・
編集ソフト
実は、 以前よりPIXTAのクリエイターランク6の方にアドバイスをも らったり、一緒に撮影をさせて頂いたりしてているのですが、 その方には
「編集ソフトが悪いのでは?」
と言われています。
僕の使用している編集ソフトは、 CyberLinkのフォトディレクター(一応有料) というソフトです。
以前はPCに元々搭載されていた簡易ソフトを使用していましたが 、フルサイズカメラを購入した際に、 RAW編集できるこちらのソフトにしました。
ソフトによってはJPEG変換時に色味が変化する事もあったりす るようなので、 プロも使用するフォトショップを進められています。
でも、みんながみんなフォトショ使ってるのかな・・・????
ちょっと疑問だったりします。
※過去にPIXTA CannelではフリーソフトであるGIMPを紹介してるし、そこまで重要ではなさそうだけど・・・
被害妄想かもしれないけど・・・
先日ふと、こんな被害妄想をしてしまいました・・・
それは、
もしかして・・・、PIXTAの社内もしくは審査の部署内に、 クリエイターのブラックリスト的なものがあり、不名誉ながら、 そこに入ってしまっているのでは・・?(泣)
1年前の僕は、肩に力が入りすぎてしまい、 審査結果に対してメールで問い合わせしたり、 ブログで不満を書いてしまった事がありました。
(・・・1回だけですけどね)
他の方の傾向と比較しても、僕の場合は、 かなりのレアケースなので、 本当にあり得るかもしれないと思ってます。
また、先程の表を見ても分かる通り、
カメラや編集ソフトに投資した時期と審査にケチを付けた時期がほ ぼ同じです。
明らかに今よりもクオリティーが低い状態でも、上限数が15枚にアップしましたが、その後は一切あがらず、1年以上も変化なし。
これって・・・
ブラックリスト入り濃厚じゃないですか~(泣)
ただの被害妄想であると期待する
グローバルでクリエイティブ、 そしてクリーンなイメージのPIXTA。
そんなPIXTAに、 こんなダークサイドな1面が無いことを只々祈るばかりです。
今後の対策
はっきりとした原因が分からない以上は、やれる事をすべてやるしかありません。
とりあえず、
- フォトショップを導入してレタッチ技術を上げる
- 撮影時やJPEG変換時の条件を見直す
(推奨されている項目があればそこに合わせる) - ランク6クリエイターさんとの撮影を増やして、
もっとアドバイスをもらう。
終わりに・・・
途中、妄想が止まらなくなり、まとまりのない文章になってしまい失礼しました。
おそらく、この「アップロード枚数が増えない事象」を今後もレポートすることになってしまうと思いますが、懲りずにお付き合いいただきたいと思います。
「アップロード枚数が増えない」たったこれだけの事。
でも、頑張りたい人には本当に歯がゆくて、悩ましい事です。
僕のように、悩んだり、 モチベーションを低下させてしまっている人にとって少しでもお役に立てたら幸い です。
ひとつだけ、僕からアドバイスできるとすれば、
「初めのうちは審査結果を素直に受け止めてよう!」
ということです。
そのうち必ず認めてもらえると信じて。