「何となく便利そう」と言う理由で購入したタブレットなのに、 満足に使われないまま、放置されたりしていませんか?
我が家でも、 購入直後は子供にYouTubeを見せる時にしか使っていません でしたが、段々と使い道が広がってきたので紹介しておきます。
我が家のタブレットは・・・
タブレットといえば、 真っ先に思いつくのがiPadだと思いますが・・・
残念ながら(?)我が家では、 スマホをYmobileに乗り換えた時に、 一緒に買ったLenovo TAB2というかなりマイナーな機種を使っています。
今考えると、何故なのか全くわからないのですが、 当時は店員に進められるがままに買ってしまいました。
スペック的にもデザイン的にももっと良いのあったのになぁ・・・
何かと話題のHUAWEIとかさ・・・
そして以前の記事にも書きましたが、 見事にこのタブレットもmicroUSBの接触が悪くて困りまし た。
このANKER製のケーブルがあって、本当に良かった。
ありがたや〜。
それ以外では、今のところ不自由なく使用できています。
タブレットのメリットといえば・・・
画面が大きい
最大のメリットは画面が大きいという事です。
画面が大きいので、ネットサイトの閲覧はもちろんですが、 動画や電子書籍も断然見やすくなります。
操作性が良い
これも画面が大きい事の恩恵なのですが、 小さな画面のスマホと比べるとタッチパネル上の操作性が非常に高 いです。
ネットサイトなどの小さなリンクをクリックしやすくなったり、 間違って広告をクリックしてしまうなんてことが少なくなります。
携帯しやすい
パソコンに比べると圧倒的に持ち運びが容易になります。
ベランダや公園など、 ちょっとしたアウトドアでの使用はもちろんですが、 旅行やキャンプなどにも持っていく事ができます。
気軽に使用できる
パソコンの場合は、 使用する度に起動やシャットダウンなどの煩わしい作業が必要です が、タブレットの場合は、 スマホと同じ様に常に待機状態にしておけます。( 我が家の場合ですが)
何かを検索したい時、音楽を聴きたい時、 動画を見たい時など思い立ったら直ぐに使用できるのがとても便利 です。
タブレットのデメリットは・・・
携帯しにくい
先程は、パソコンと比較した時の携帯のしやすさを挙げましたが、 一方でスマホと比較すると、携帯性は低くなります。
ポケットに突っ込んで持ち歩けるスマホに対し、 タブレットの場合は持ち運ぶ為のバッグなどが必要となります。
本当に細かい操作はパソコンに軍配
画像編集やプログラミング(ブログのHTML) など細かい作業は、さらに大きい画面のパソコンでの作業をお勧めします。
僕の場合はブログをアップするときも必ずパソコンで作業します。
※下書きはスマホ
我が家の使い道を紹介
前置きが長くなりましたが、 我が家のタブレットの使い道を紹介しておきますね。
ホント、たいした事に使ってないんですが、 使用頻度はすこぶる高いです。
しつこいようですが、かなり普通の使い方ですので、 そんなに期待しないでくださいね。
その1 音楽を聞く
我が家には、音楽を再生するオーディオ(コンポとか) がありませんので、タブレットで音楽を聞いています。
その際には、ANKER製のスピーカーを使用しているのですが、
Bluetoothで接続するので、場所を選ばない
ベランダやお風呂はもちろんですが、 キャンプなどでも音楽を聴くことができます。
また、 配線が無いのでスッキリとしてインテリアによく馴染みます。
タブレットに大量の音楽を入れておける
大容量のmicroSDを使用すれば、 10000曲程の音楽を持ち歩けます。
- 子供達の好きな音楽
- 家族の思い出の詰まった音楽
- おとーさんの青春時代の音楽
など、 お気に入りの音楽を全部このちっぽけなカードで持ち歩きましょう !
Wi-Fi環境なら、YouTubeの音楽も・・・・
お洒落なJAZZやボサノバ、 癒やし系ミュージックなどをBGMにすれば、 まるでカフェにいるかのような優雅な時間が過ごせるかも!
コンパクトなのに音が良い
タブレットやパソコンでは、音質がイマイチですが、 コンパクトスピーカーは、 その小さな本体からは想像がつかない程、 良い音を出してくれます。
その2 書籍&雑誌を読む
「楽天マガジン」や「Kindle」、「 LINEマンガ」などを利用すれば、タブレットが「 持ち歩ける本棚」になります。
寝る前や通勤通学などの、ちょっとした隙間時間に『情報収集』 や『読書』
をしてみてはどうでしょうか。
この少しの時間が、 人生に大きな力を与えてくれるかもしれません。
その3 LINEで子供と連絡
我が家には、小2の息子がいますが、 まだキッズケータイなどを持たせていません。(ちなみに固定電話もないです)
理由は、妻が専業主婦なので、 基本的にキッズケータイに必要性を感じないからです。
しかし、下の子(幼稚園)の用事で妻が家にいない時などは、『 小学校から帰宅して心細くなってるはずの息子』 と連絡を取る手段として使用しています。
たまに息子や娘が、僕にもLINEしてきますが、 子供から送られてくるLINEは、文面が面白かったり、 一生懸命さが伝わってきて、もの凄く癒やされます。
その4 テレビを見る
AbemaTV
ここでしか見られないような番組が、無料で見る事ができます。
格闘技や釣り、昔のアニメなど一度見だすと止まらない!?
・・・・かも。
特にFリーグ(プロフットサルリーグ)は、 ほとんどが実際の会場で見るか、 ネットでしか見ることが出来ないので、かなり重宝しています。
TVer
「見逃した番組」や「もう一度見たいあの場面」 を見ることができますね。
僕は、ドラマなどは見ないので滅多に使う事はありませんが、 ディーンフジオカ好きな妻がたまに見ています。
テレビを見れるアプリは他にもありますので、 お気に入りのアプリを探してくださいね。
その5 ブログを書く時に便利
僕の場合、ブログを書く時はスマホのメモアプリ( グーグルアプリだとKeep)に書いていきます。
これなら、 昼休みや寝る前のちょっとした隙間時間などにブログを書けるから です。
ブログを書いている時に、ネットで何かを調べるときは、 そのメモアプリを一度閉じなくてはならず、非効率なので、 タブレットで検索をします。
このタブレットとスマホのダブル使いに慣れてくると、 タブレットをなかなか手放せなくなります。
その6 料理レシピを見る
料理をしながら、クックパッドやDELISH KITCHENなどの料理レシピを見るときには、 文字も大きくて見やすく、非常に便利です。
料理中は、基本的に両手が塞がっていたり、 汚れていたりするので、 1つの画面に表示される情報量が多いのはとても助かります。
その7 子供にYouTubeを見せる
子供って、本当にYouTubeが大好きですよね。
でも、スマホなどでYouTubeを見せると、 画面のサイズ故にめちゃくちゃ顔を近づけて見ている事があります 。
その度に注意していますが、 毎度毎度の事なのでとても心配になります。
でも、スマホの小さな画面では、まぁそうなりますよね。
我が家では、視力低下させない為にも、スマホではなく、 タブレットの大きな画面でYouTubeを見せています。
(しょーもない動画も結構あるので、 ホントは一切見せたくないんですけどね・・・)
まとめ
おそらく、仕事などで使用しているタブレット上級者は、
- 資料作り
- 画像編集
- 動画編集
- 音楽編集
- 手書きメモ
・・・などなど様々な使い方をしていると思います。
しかし、我が家の様に家庭内で極普通に使用する人で
『タブレットの購入を迷っている人』
『使い道が分からなくて困っている人』
に少しでも、参考になればと思いまとめてみました。
読んで下さった方の中で、もしも、 良い使用用途があれば教えて下さいね。