2018年の2月からスタートした、 我が家の積立NISAですが、7月で半年が経ちました。
たったの半年ですが、成績を振り返ってみたいと思います。
積立てNISAを開始した時の記事はこちら
ファンドの変更をした
積立て開始時に、 素人なりに色々と調べて選んだのは以下4つのファンドです。
※()は毎月の積立て金額
- 三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim新興国株式インデックス(5,000円)
- ニッセイ外国株式インデックスファンド(10,000円)
- ニッセイTOPIXインデックスファンド(5,000円)
- 楽天・全米株式インデックスファンド(10,000円)
でも、開始2ヶ月で、①と③のファンドの購入をやめました。
やめた理由は・・・・
- かなり不安定(米国政策や世界情勢に敏感)
- 新興国は意外と成長が遅い(気がする)
- 日本は今後、人口オーナス加速で経済低下
- 実際マイナス(くっそ〜)
- ワクワク感が全くない
ケイマン諸島、韓国、アフリカ、日本・・・か。
なんとなく、
頼りねー
って事で、その代わりに買い始めたのが・・・
あの好成績アクティブファンド
『ひふみプラス』
でもこれ、
投信の『販売金額ランキング第1位』
という理由だけで、 中身をあまりチェックせずに買い始めてしまった。
(もう、俺のばか)
「頑張れひふみん!!」
「GOGOひふみん!!」
と、能天気に3ヶ月程浮かれてみましたが、
よくよく考えたら・・・
ひふみプラスも投資先は、ほとんどが国内株式だった・・・
(もう、俺のばかばかばか)
どうやら日銀や年金積立機構が、 買い支えている日本株で成果を出した(と言っても過言では無い) 「ひふみプラス」。
今までは、 確かに日本株のインデックスファンドを遥かに上回る成果ではあっ たけど・・・・
日銀の買い支えがいつまであるか予想困難な状況で、 今後もこの成果を維持できるのか・・・・
投資初心者ですが・・・・
いや、だからこそ・・・
不安しかねぇ。
(能天気なお前が言うな・・・・)
米国株にすがる
今月から『ひふみプラス』も辞めて、 最初から期待度の高かった
- 楽天・全米株式インデックスファンド(20,000円)
- ニッセイ 外国株式インデックスファンド(10,000円)
の2つに絞りました。
※()は積み立て金額
半年足らずで早くも迷走気味ですが、 これでやっとしっくりきました。
今月からは、僕にもやっと平穏な暮らしが訪れます。
現在の様子
紆余曲折はありましたが毎月3万円は、きっちりと積立ててきました。
さて、現在(8/16)の様子はどうなってるでしょうか。
- 楽天・全米株式インデックスファンド(+5000円)
- ニッセイ外国株式インデックスファンド(+3203円)
- 他・・ややマイナス
えっ??
ひふみプラスはマイナス?
(なんかややこしいな)
トータルの利回りは・・・
3.4%です。
意外とショボいな・・・
でもやっぱり銀行預金よりも断然良いです。
感想
おそらく半年間での含み益は、ほぼ米国株式のおかげです。
ほぼ毎日株価チェックをしていましたが、米国株は上下動しながら気付くとジワジワ上がってる。
そんな感じでした。
「米国経済は世界一強く、成長し続ける」
という話は、きっと本当なんですね。
投資に関する書籍を読んだり、投資ブログを読んで、なんとなく「 その気」なっていましたが、実際に投資をして、 毎日株価を見ていると、より実感する事ができます。
(急に経験者ぶってみる)
まだまだ、半年間なので今後の推移はわかりませんが、 我が家の積立ても、 今後の米国経済と共に成長していってくれる事を願います。
おまけ 〜おこづかい投資〜
最近は、自分のおこづかいで日本の個別株を買っています。
(上で「頼りねー」とか「不安しかねぇ」とか言いつつも)
月に2〜3万のおこづかいでは、大した銘柄は買えませんが・・・
- 株価が大きく動いた時に、「何が起きているのか」興味が湧く
- 知らなかった会社の業務内容や業績を知るきっかけになる
- 財務諸表の見方を勉強するきっかけになる
など自分にとっては、かなりプラスになっていると思います。
一応、保有している銘柄を紹介しておきます。
収支は、こちらも何とかプラスです。
(まだ利益確定してませんが)
今後も、
- 気軽に買える高配当銘柄
- 好業績なのに別要因で暴落したバーゲン銘柄
等に狙いを付けて買っていきたいと思っています。
おわりに・・・
株や投資は怖い、 危険なんてイメージがある人もいるかも知れませんが、 僕は全くそう思いません。
(普通に現物取引している限りはですが・・・)
むしろ、パチンコや宝くじ、過剰な保険、 お金を産まない物への借金(車のローンとかリボ払い) などはジワジワと資産を食い潰していきますので、 そちらのほうが断然怖いと思っています。
まだ始めたばかりですので、あまり偉そうな事はいえませんが、今後もお金について学びながら楽しく資産運用していくつもりです。
これから資産運用を始めようと思っている人に、 少しでも参考になればと思いながら、初心者目線でブログを書いていきますので、今後もよろしくお願いします。
おしまい。
積み立てNISAの年間成績はこちら