ストックフォトを本格的に始めようと思っているけど、
どんなカメラを選べば良いかわからない。
初心者がカメラを購入する時に押さえておくべきポイントが知りたい。
必要な性能を備えていて、初心者でも手を出せそうな価格帯のカメラを教えて!
こんな疑問にお答えします!!
※今直ぐにオススメカメラを見たい人は目次から飛んでください
初心者がカメラを購入する時に押さえておくべきポイント
おすすめカメラを発表する前に、初心者がカメラを購入する際に必ず押さえておくべきポイントをザックリと解説します。
1.オートフォーカス(AF)性能は良いか(確実にピントが合うか)
ストックフォトは、『イメージ写真』
当たり前の事なのですが、売れる写真は
さて「被写体にピントが合っている」といっても、いったい被写体のどこにピントが合ってればいいでしょうか?
なんとなくピントを合わせに行くと、
実際にピントが少し甘いだけでもストックフォトサイトの審査に通
それほど「ピントが合っている」ということは重要です。
なるべくピントが合う写真をとるためには、『腕』ももちろん必要ですが、カメラの機能もかなり大切な要素です。
購入を検討しているカメラのココを見よう!
- オートフォーカス測定点の数
- 瞳AF機能の有無
- 単純に「AFの速さ」
- 動体撮影時の「AF追従性」
- 手ブレ機能は優秀か
などの機能や性能を確認しておくと良いでしょう!
2.画質は充分か
カメラのスペックで画質に大きく影響している以下の2点に注目し
画素数
ストックフォトでは、大きく引き伸ばして『野点看板』や『
ただ、大きいサイズのストックフォトは、
最近の一眼レフやミラレス一眼のエントリーモデルでは、
イメージセンサー
聴き慣れない言葉かもしれませんが、『イメージセンサー』とは、
CCDやCMOSなどが代表的で、
イメージセンサーの大きさで、
ストックフォトでは、以下のイメージセンサーを搭載しているカメラが良いです。
- マイクロフォーサーズ
- APS-C
- フルサイズ
※センサーのサイズ順に並んでいます(フルサイズが一番大きい)
※ただしイメージセンサーが大きくなれば、『
ピクスタでXLサイズの写真を販売したい場合は、
まあ、初心者の内はXLサイズなんて殆ど売れませんので、
3.レンズ交換が出来るか
始めの内はレンズ交換は殆どしないと思いますが、
- ボケ味を強くしたい(単焦点レンズ)
- 被写体をもっと大きく写したい(ズームレンズ)
- 広い範囲を写したい(広角レンズ)
- 遠くの被写体をアップで撮影したい(望遠レンズ)
などのこだわりがでてきます。
1つのレンズでは、
ストックフォトとして撮影できる写真の幅も広がりますので、
4.携帯性は良いか(特に大きさ、重さ)
カメラの『大きさ』や『重さ』がネックとなり、
また、自宅で長時間『物撮り』や『人物撮影』
持ち出しやすく、
一眼レフは重いので、ミラーレス一眼がおすすめです。
5.操作性は良いか(直感的に操作できるか)
操作性の良し悪しは、
直感的に操作できないカメラは、結構ストレスがたまります。
- ボタン配置が良いか
- ダイヤル操作は複雑ではないか
- タッチパネルの反応は良いか
好みもあるとは思いますが、
実店舗で確認できない場合は、レビューなどを参考にしましょう。
6.コストパフォーマンス(機能と値段)
僕も最初そうだったのですが、
「なるべくお金をかけずに始めて、
稼げるようになったら良いカメラを買おう」
と考える人がとても多いです。
もちろんそれを否定はしませんが、ストックフォトでは、『
そう考えると、上記の考え方は『もったいない』と思います。
何が言いたいのかと言うと、
『本格的にやるなら、
メチャクチャ売れそうな写真を撮っても、
カメラは、
そして、ストックフォトを続ける限りは『作業時間をずっと投資し続ける』事になります。
ショボいカメラで『作業する時間』と、ショボいカメラで『生産された写真』はできるだけ少ない方がいい
と心から思います。
上手く伝わらなかったかもしれませんが、本格的に始めるなら、
かといって、ハイエンドモデルなどは買えないと思うので、具体的には、上記の条件を満たしているカメラのレンズキット(
ちなみに、
本業にするつもりでやるなら、フルサイズカメラがいいと思います。
僕の場合は、ど素人なのに「本業にしたる!」とフルサイズ買いましたが、今のところ本業になりそうな予感はしませんw
でもフルサイズを買って後悔はしてませんよ。
7.カメラの種類は?
- コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)
- 一眼レフ
- ミラーレス一眼
それぞれのカメラの説明は割愛しますが、
画素数はそこそこ多いが、センサーがメチャンコ小さい物がほとんどだからです。
『一眼レフ』については、使いこなせれば1番良いのですが、
という事で、性能も機能も携帯性も良いミラーレス一眼一択となりますね。
まとめると
- オートフォーカス性能が良い物(AFポイントが多く、瞳AF、手ブレ機能優秀)
- 画質が良い(2000万画素以上、
センサーはマイクロフォーサーズかAPS-C) - レンズ交換可能
- 本体の重量400g前後
- 操作性が良い(実店舗で確認またはレビュー評価高い)
- レンズキットで10万円前後
- カメラの種類はミラーレス一眼
ストックフォトにオススメなミラーレスカメラ6選
前置きがメチャクチャ長くてすみません。
では、
このランキングは、私が項目ごと採点し独自に作成したランキングです。
順位に大した意味はありません。
そして、どのカメラも充分に良い物だけを紹介しています。
第1位 Canon EOS Kiss M2
2020年にキャノンより発売されたEOS Kissシリーズの最新モデル。
エントリーモデルながら「瞳AF」や「AF追尾連写」などの性能を持っています。
ファインダーやストロボも搭載しており 、一眼レフのような使い方もできます。
グリップ感や操作性もよく、4K動画撮影も可能です。
上記で挙げたポイントは全てクリアしていると言っても良いほど完成度は高いです。
唯一、エントリーモデルという割に価格が少し高い気がしてしまうのは僕だけでしょうか・・・。
カメラメーカー | キャノン |
機種名 | EOS Kiss M2 |
カメラ形式 | ミラーレス一眼 |
イメージセンサー | APS-C |
画素数 | 2410万画素 |
瞳AF | 有 |
手振れ補正 | レンズで対応 |
本体重量 | 388g |
本体価格(Amazon) | ¥84,700 |
標準ズームレンズキット価格 | ¥90,999 |
ダブルレンズキット価格 | ¥118,800 |
ダブルズームキット価格 | ¥126,500 |
※価格は2021年6月時点でのネット価格を参照しています
第2位 オリンパス OM-D E-M10 Mark Ⅳ
2020年にオリンパスより発売された「OM-D E-M10」シリーズ4代目。
レトロなデザインがメチャクチャかっこいいです。
センサーをマイクロフォーサーズにしていることで、かなりのコンパクト感です。
オリンパス独自の手振れ補正が本体に搭載されているため、ブツ撮りや人物など室内撮影には向いていると思われます。
ボタン配置やダイヤルも操作しやすく、個人的にはかなり好きなカメラです。
参考スペック
カメラメーカー | オリンパス |
機種名 | OM-D E-M10 Mark Ⅳ |
カメラ形式 | ミラーレス一眼 |
イメージセンサー | マイクロフォーサーズ |
画素数 | 2030万画素 |
瞳AF | 無 |
手振れ補正 | ○ |
本体重量 | 383g |
本体価格(Amazon) | ¥86,200 |
ダブルズームキット価格 | ¥105,500 |
※価格は2021年6月時点でのネット価格を参照しています
第3位 SONY a6100(アルファ6100)
コストパフォーマンス最強と言われた『a6000』(2014年発売)の後継機で、2019年に発売されました。
前作ほどのインパクトはありませんが、機能・性能面はかなりグレードアップしています。
AF性能は全体的に高く、画質も良好です。
瞳AFも搭載しているので、人物撮影などで良い写真が撮れそうです。
参考スペック
カメラメーカー | ソニー |
機種名 | a6100 |
カメラ形式 | ミラーレス一眼 |
イメージセンサー | APS-C |
画素数 | 2420万画素 |
瞳AF | 有 |
手振れ補正 | レンズで対応 |
本体重量 | 396g |
本体価格(Amazon) | ¥86,364 |
ダブルズームキット価格 | ¥107,200 |
パワーズームキット価格 | ¥92,847 |
※価格は2021年6月時点でのネット価格を参照しています
第4位 SONY a6000(アルファ6000)
2014年発売のソニー渾身の小型ミラーレス機。
高速AFと広範囲AFポイントがあり、初心者でも安心して使えます。
発売から7年ほど経った今でも充分な機能と性能を持ち合わせています。
それなのに、今回のランキングで2番目の低価格です。
特にコストパフォーマンスが高いのが、このカメラの最大の特徴かもしれません。
参考スペック
カメラメーカー | ソニー |
機種名 | a6000 |
カメラ形式 | ミラーレス一眼 |
イメージセンサー | APS-C |
画素数 | 2420万画素 |
瞳AF | 無 |
手振れ補正 | レンズで対応 |
本体重量 | 344g |
本体価格(Amazon) | ¥54,818 |
ダブルズームキット価格 | ¥77,500 |
パワーズームキット価格 | ¥70,000 |
※価格は2021年6月時点でのネット価格を参照しています
第5位 Canon M6 Mark Ⅱ
2019年に一眼レフの老舗メーカーであるキャノンから発売された、APS-Cミラーレス一眼。
かなりの本気度がわかるAF性能や画質は、今回のランキングでは群を抜いていると思います。
デザインもスタイリッシュでかなりかっこいい!
ファインダーがない(外付け)ことと、価格が他よりもお高めなので5位としていますが、おそらく僕ならこれを買います。
絶対おすすめ!!!
参考スペック
カメラメーカー | キャノン |
機種名 | EOS M6 Mark Ⅱ |
カメラ形式 | ミラーレス一眼 |
イメージセンサー | APS-C |
画素数 | 3250万画素 |
瞳AF | 有 |
手振れ補正 | レンズで対応 |
本体重量 | 408g |
本体価格 | ¥104,800 |
ダブルズームキット | ¥126,988 |
※価格は2021年6月時点でのネット価格を参照しています
第6位 オリンパス OM-D E-M10 Mark Ⅲ
2017年にオリンパスより発売されました。
第2位で紹介したモデルの先代ですね。
画素数が1605万画素と少し足りないけど・・・マイクロフォーサーズセンサーを搭載しているので画質は大丈夫だと思います。
AF性能も充分で手振れ機能も良好です。
コストパフォーマンス最強のカメラ!
レトロなデザインもかっこいいです。
「予算が足りねー!!」
という方のために、コスパの高いカメラを頑張って探してきました。
ストックフォトでも充分使えると思います。
型落ちモデルなので、そのうち売り切れてしまうかも。
参考スペック
カメラメーカー | オリンパス |
機種名 | OM-D E-M10 Mark Ⅲ |
カメラ形式 | ミラーレス一眼 |
イメージセンサー | マイクロフォーサーズ |
画素数 | 1605万画素 |
瞳AF | 無 |
手振れ補正 | ○ |
本体重量 | 410g |
本体価格 | ¥43,000 |
ダブルズームキット | ¥66,000 |
※価格は2021年6月時点でのネット価格を参照しています
終わりに・・・
大袈裟かもしれませんが、
僕は、カメラを購入して人生が変わりました
写真を撮るという最高な趣味もできたし、ストックフォトの戦略を考えたり、副業でお小遣いが増えたり・・・・。
まだまだショボさは否めませんが、今後もっともっと素敵な人生になっていく予感もしています。
今回紹介したカメラは、ストックフォト(カメラ)初心者にとっては、基本的にどれも充分な性能と機能を持っていると思います。
この記事を見ていただいた方の『ネットで調べる手間』や『実店舗に足を運ぶ手間』を少しでも減らせて、ストックフォトライフに少しでも役に立てれば幸いです。
おしまい。
ツイッターでストックフォトの月間売上等も発信しています。
興味があれば是非フォローお願いします。
44(@44free44free)
「ストックフォトを始めてみたいけど、カメラを購入するの不安だな」という方は、無理して購入せずにレンタルしてみるのも賢い選択です。
DMMなら、初心者向けのカメラが業界トップクラスの低価格でレンタルできます。
しかも送料無料・万が一故障しても修理無料というから驚きです!
超簡単な手続きをすれば自宅に届きます。