※本ページにはプロモーションが含まれています
「Amazon music」には、3種類の音楽配信サービスがあるのをご存知でしたか?
今回は、各サービスの料金や特徴などをやさしく解説していきます。
- 音楽配信サービスを探している
- アマゾンミュージックについて知りたい
- 上記3種類それぞれの特徴を知りたい
このような方は、ぜひ最後まで読んでいってください。
最後まで読めば必ず、Amazonの音楽配信サービスについてサクッと理解することができます。
- Amazonの音楽配信は3種類
- ■Amazon Music Free(フリー)
- ■Amazon Music Prime(プライム)
- ■Amazon Music Unlimited(アンリミテッド)
- まとめ
Amazonの音楽配信は3種類
アマゾンの音楽配信には、以下の3種類のサービスがあります。
それぞれ月額で、『無料・500円・1,080円』と分かれており、当然サービス内容も異なります。
- Amazon Music Free
(フリー) - Amazon Music Prime
(プライム) - Amazon Music Unlimited
(アンリミテッド)
それでは、上から順番に解説していきます。
■Amazon Music Free
(フリー)
出典:amazon HP
アマゾンミュージックフリーは、アマゾンのアカウントがあれば『無料』で音楽が聴けるサービスです。
シャッフル再生のみなので、なかなか自分の聞きたい音楽を聴く事はできないと思います。
好きな音楽を聴きたい人には、不向きなサービスと言えます。
【Amazon Music Freeの特徴】
- シャッフル再生のみ
- 音質 最大320kbps
- ダウンロード不可
- 広告あり
しかし「何でも良いからとにかく無料で音楽を聴きたい」という人には最高のサービスですね。
【関連記事】
実際に使ってみたら、予想を遥かに上回りました。
Amazon Music Freeを始めたい方は、以下のリンクより登録ができます。
■Amazon Music Prime
(プライム)
出典:amazon HP
アマゾンミュージックプライムは、アマゾンプライム会員であれば誰でも聴くことができる音楽配信サービスです。
プライム会員は、追加料金無料です。
【Amazon Music Primeの特徴】
- Amazon Musicの1億曲以上が聴ける
(一部の曲以外はシャッフル再生のみ) - 一部の曲は自由に聴き放題
- 一部の曲はDLしてオフラインで聴ける
- スマホアプリなら車でも聴ける
- 音質は最大350Kbps
- 広告なし
◆欠点としては以下
- 好きな曲が聞けない可能性大
- 音質が良くない
なので
- 好きな曲を好きな時間に聴きたい人
- 音質に拘りたい人
では物足りないサービスと言えるでしょう。
ちなみにAmazon Primeとは
アマゾンプライムは、月額500円(年払い4,900円)で以下の全てのサービスが使えるスーパー便利でお得なサービスなのです。
- Prime Video
対象の映画・TV番組・アニメが見放題 - Amazon Music Prime
1億曲以上が追加料金無しで聴ける - Prime Reading
対象の書籍やマンガが読み放題 - Amazon Photos
容量無制限の写真ストレージを使用可 - 配送特典
送料無料・日時、時間指定など - Prime Gaming
毎月無料でゲームが配布される
アマゾンを利用するなら絶対に入った方が良いサービスです。
おそらく世の中にあるサブスクで、最もお得なサービスなので、
まだ入っていない人は、この機会に試してみてください。
※無料期間内の解約なら料金は発生しません
■Amazon Music Unlimited
(アンリミテッド)
※2023年2月21日より月額980円→1,080円
アマゾンミュージックアンリミテッドは、月額1,080円で1億以上の楽曲を自由に好きなだけ聴くことができます。
上記で紹介したAmazon Musicの「最上位サービス」となります。
【アンリミテッドの特徴】
(個人プラン)
- 1億以上の全楽曲が自由に聴ける
- スマホにDLしてオフライン再生ができる
- 最大9,216kbpsのハイレゾ、高音質
- シャッフル・リピート等全機能が使える
- プレイリストを作成できる
- スマホアプリを使えば車でも聴ける
- 最大10台までのデバイスで使える
- 広告なし
※1つのアカウントで同時に2つ以上のデバイスで音楽を聴くことはできません
新曲やマニアックなアルバム曲などにも対応しており、特にストレスなく、自由に音楽を楽しむことができます。
上記の「個人プラン」の他に「ファミリープラン」も用意されており、こちらはさらに手厚いサービスとなります。
【アンリミテッドの特徴】
(ファミリープラン)
月額1,680円(年額16,800円)のファミリープランであれば、個人プランでできることにプラスして以下が可能になります。
※2023年2月21日より 月額1,480円→1,680円
- 家族6人までアカウントを追加可能
- 各アカウント10デバイスまで使用可
ファミリープランであれば、家族全員のスマホやPC、アレクサアプリなどで同時に聴くことができます。
中学生や高校生のお子さんがいる家庭では、かなり助かるサービスではないでしょうか。
まとめ
今回は、「Amazon Music」3つの音楽ストリーミングサービスについて、誰にでもわかりやすく解説をさせていただきました。
様々な音楽ストリーミングサービスがありますが、結局のところ『Amaon Music Unlimited』が一番使いやすいのではないかと、僕は強く思います。
最後に
今一度、CDやオンラインで楽曲を購入したり、CDをレンタルする手間や料金を考えてみてください。
音楽配信サービスは、TUTAYAにCDをレンタルしに行ってオーディオに読み込んだり、オンラインで楽曲を購入する際にイチイチ決済する等の手間がありません。
もっとも価値のある『あなたの時間』を大事にしてほしいと思います。
好きな場所で
好きな時間に
好きな音楽を
好きなデバイス
で楽しむ時代がやってきました。
僕も1年ほど「Amazon Music Unlimited」を使用していますが、マジでストレスなく『懐かしい音楽』から『最新の音楽』を楽しんでいます。
是非、あなたも音楽をもっと身近に楽しめる生活を手に入れてみませんか。
もしも気になっているのであれば、30日間の無料お試しをお勧めします。
気に入らなければ、無料期間中に解約するだけなのでノーリスクです。
Amazon Music Unlimitedを30日間無料ではじめる
【関連記事】
Amazon Music Unlimitedでミスチルの音楽を聴き倒しています
是非こちらも読んでみてください。